久が原スイミングクラブ ロゴ2
コース紹介



肥満と関連した健康問題 メタボリックシンドローム
 

 メタボリックシンドロームという病名をこのホームページで初めて知ったという方も多いと思います。それもそのはずです。メタボリックシンドロームという病名(症候名)や診断基準が、日本の学会で正式に決められたのが2005年の4月と、つい最近だからです。日本肥満学会、日本動脈硬化学会、日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本循環器学会、日本腎臓病学会、日本血栓止血学会、日本内科学会の8学会が合同で決めました。
 正式な診断基準は次表に示したものですが、要するに、それぞれは軽い異常であっても、複数の異常が重なると、そうでない人と比べて心臓病や脳梗塞などの動脈硬化性疾患になる可能性が30倍以上にも高くなるというものです。
 肥満すると内臓脂肪が増えるばかりでなく、糖尿病、高血圧、高脂血症の全ての発生率を高めるため、当然のことながら、メタボリックシンドロームになる可能性も高めます。

表1 メタボリックシンドロームの診断基準
・内臓脂肪蓄積(内臓脂肪面積100平方cm以上)のマーカーとして、ウエスト周囲径が男性で85cm、女性で90cm以上であり、かつ 1.血清脂質異常(トリグリセリド値150mg/dL以上、またはHDLコレステロール40mg/dL未満) 2.血圧高値(最高血圧130mmHg以上、または最低血圧85mmHg以上) 3.高血糖(空腹時血糖値110mg/dL)の3項目のうち2つ以上を有する場合
さまざまな呼び名

 かなり前から、例えば、糖尿病の人は高血圧も、高脂血症も、高尿酸血症も、動脈硬化もいっしょに持っていることが多く、正反対に、そのような病気や障害を一切持っていない人もたくさんいることは知られていました。
 なぜこのようになるかはよくわからなかったので、未知という意味のX(エックス)を使って、「Xシンドローム」と名付けた研究者がいました。
 その後、これらの病気や障害は悪い生活習慣によって引き起こされることが明らかになり、日本では「生活習慣病」と呼ばれるようになりました。そして、同時に、生活習慣が悪いとなぜこれらの病気になりやすくなるのかについての研究も進み、増えすぎたインスリンが引き金になっていることが分かりました。食べ過ぎたり運動不足になったりすると、血液中の糖分(血糖)を調節しているホルモンであるインスリンの利きが悪くなります。こうなると、身体はよりたくさんのインスリンをつくって、増えすぎた血糖値を減らそうとします。このようにして増えたインスリンが、血圧を上げたり、コレステロールを増やしたり、尿酸を増やしたりします。このように、インスリンの利きが悪くなるために血液中のインスリンが増えることによって生じる複数の健康問題をまとめて「インスリン抵抗性症候群(ていこうせいしょうこうぐん)」と呼ばれるようになりました。
 研究が進み、さらに新しいことが見つかりました。以前は、脂肪細胞は、単なる脂肪の貯蔵庫に過ぎないと考えられていました。ところが、その脂肪細胞は様々な物質を血液中に出していることが見つかりました。これらの物質の一つに、アディポネクチンという代謝の調節をしているものがあります。肥満するほど、つまり内臓脂肪が増えるほどこのアディポネクチンが作られなくなります。このように、代謝(メタボリズム)がうまくいかなくなることによって生じる病気や症状という意味で、メタボリックシンドロームと呼ばれることになりました。シンドロームとは複数の病気や症状のまとまりのことです。





|目次|